お米の単位
- 江戸時代、日本で一番大きな殿様は加賀100万石のお殿様。 この100万石という数字は、100万人養えますということです。 なぜ石かというと、人間1人を1年間養うのに1石分必要。1日に 換算すると、2合7勺(405g)です。
- 1石(こく)  約150Kg  1斗の10倍
 1俵(ひょう) 約60Kg 1斗の4倍
 1斗(と) 約15Kg 1升の10倍
 1升(しょう) 約1.5kg 1合の10倍
 1合(ごう) 約150g 1勺の10倍
 1勺(しゃく) 約15グラム
 1合は、140gで計る方と、150gで計る方がいらっしゃいます。 ハイザーは、150gで設定しているので、最近では150gが主流となっているようです。計量カップは180ccとなっていますが、容積ですので、180gではありません。
 ご飯1杯の値段はコシヒカリの小売店での販売価格を600円 (10Kg)としご飯1杯分を生米80gと考えてると、茶碗1杯 (80グラム)48円ぐらいになります。パンなどの値段に比べていかがですか  お米で元気。梶谷米穀店 
 http://www.kajikome.com/