皆さん、こんにちは(o^□^o)
お米マイスター【梶谷米穀店】の梶谷です

幕内秀夫先生は、茨城県出身の管理栄養士で、フーズ&ヘルス研究所主宰です。
日本ホリスティック協会会長の帯津良一先生の帯津三敬病院などで食事指導をしておられます。

幕内秀夫先生は、 1979年に山梨県の長寿村である棡原を知った事がきっかけで、伝統食と民間食事療法の研究を始められたそうです。
日本列島を歩いての縦断や横断、また四国横断、能登半島一周などを重ねた末に、 FOODは風土である事を実感し、提唱されています。

◆ご飯の魅力
①水分が沢山含まれているので食べやすい。
②淡白なので一日に三回食べても飽きない。
③加工品ではないので食品添加物がない。
④どんな野菜やどんな魚にも合う。
⑤油や砂糖を使わなくても美味しい。

◆食生活改善の 10ヵ条

①ご飯をきちんと食べる
ご飯は食生活の土台です。きちんと食べることが大切です。
きちんと食べないと甘い菓子類やジュース類などが欲しくなります。
また、ご飯を主食にすれば、副食も季節の野菜や魚介類などよい内容になります。

パンの常食は避けてください。
パンはよほど選ばないと砂糖や油脂類だらけのお菓子のうよなものです。
しかも、イーストフード、乳化剤などの食品添加物の心配もしなければなりません
副食も季節に関係なくサラダ(ドレッシングかマヨネーズ)、目玉焼き、ハムエッグなど油脂類だらけになってしまいます。
パンはせいぜい日曜日の朝程度にしたいものです。

②液体で満腹にしない
赤ちゃんは、歯がないからオッパイ(液体)で満腹にするしかありません。
しかし、歯がはえたら食べ物はきちんとかんで食べることが大切です。
かむ必要のない液体で満腹にすることはよくありません。

炭水飲料水、乳酸化飲料水、ジュース類、スポーツ飲料、牛乳などはやめましょう。
また、このような飲み物を飲んでいると食事がとれなくなってしまいます。
飲み物は、水、番茶、ほうじ茶、麦茶、薬草茶、緑茶などカロリーのないものにしましょう。

③未精製のご飯を食べる
ご飯は、胚芽米、分づき米( 7,5,3)、玄米など未精製の米を常食しましょう。
胚芽米はやや白すぎる感もありますが、家族全員で食べやすいのがよい点です。
もちろん、電気炊飯器で炊く事ができます。
分づき米は、3,5,7と白くなります。(白米は10)

精米機のおいてあるお米屋さんに注文すれば精米してくれます。
電気炊飯器でも炊くことはできますが、美味しく食べるには圧力鍋で炊くことになります。
家族全員で食べ続けるにはやや難しい面があります。

また、米に雑穀や麦類などを入れるのも大変よいことです。
いずれにしても、家族全員で食べられるものを常食しましょう。

④白砂糖の入った食品は食べない
乳白砂糖、異性化糖(ブドウ糖果糖液糖)などの入った菓子類(クッキー、ケーキ、アイスクリームなど)、飲料水(乳酸菌飲料、炭酸飲料水、清涼飲料水など)極力食べないようにしましょう。

料理に甘味をつける場合も白砂糖は避けて、黒砂糖、日本酒、みりん、ハチミツなどにしましょう。
ただし、黒砂糖やハチミツなどは使い過ぎないようにしましょう。

⑤副食は季節の野菜を中心にする
副食は季節の野菜、海藻、いも類を中心にします。
動物性食品よりも多く食べるようにしましょう。

春は、セリ、ウド、フキ、ワラビ、筍などどちらかといえば「アク」の強い野菜。
夏は、うり、きゅうり、トマト、レタスなど水分の多い野菜。
秋は、栗、いも、米、麦、きのこなどを中心にします。
冬は、レンコン、にんじん、里いも、ごぼう、大根など「根葉」を中心にしましょう。
季節に関係なくサラダ(生野菜)ばかりというのは好ましくありません。

⑥動物性食品は魚介類中心にする
動物性食品は魚介類を中心にしましょう。
魚介類の選び方は、色(白身、赤身、黒味、青み)で選ぶのではなく、値段で選ぶのが賢明です。
一般に高価な魚ほど薬漬けの可能性が高くなります。
安い魚に薬を与えてまで養殖する人はいません。安い魚ほど安全性は高くなります。
その他、動物性食品は卵程度にしましょう。
肉類や食肉加工品(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)は極力減らしましょう。

⑦揚げ物は控えめにする
現在の食生活はあまりにも油脂類が多すぎます。
てんぷら、フライなどの揚げ物類はできるかぎり控えましょう。
油脂類は炒め物、ドレッシングくらいにしましょう。

⑧発酵食品をきちんと食べる
みそ汁、漬け物、納豆などの発酵食品を常食するようにしましょう。
特に、ご飯、味噌汁、漬物という「食生活パターン」は最高の組み合わせです。

味噌汁は食塩水ではないし漬物は塩のかたまりではありません。
むしろ、乳酸菌のかたまりと考えるべきです。
これほど素晴らしい整腸食品はありません。
できれば、きちんと発酵した質の良いものを食べたいものです。

⑨出来る限り安全な食品を選ぶ
神経質にならない程度に、できる限り安全な食品を使うようにしましょう。
せめて、調味料くらいは良いものを使いたいものです。

⑩食事はゆっくりよく噛んで
食事はゆっくりとよくかんで食べる習慣をつけましょう。
口の中に食べ物が入っている時は、飲み物は控えましょう。

噛むことは、食べ物を細かくすることだけではなく、歯茎を丈夫にしたり、脳の血流をよくしたり非常に大きな働きをしています。

楽しい食卓も忘れずに。

今日も、良いことがありますように。
p(*^-^*)q がんばっ♪
———————————
「ご飯を食べれば、笑顔になれる!」
「ご飯を食べれば、元気になれる!」
日本人の命の源は、やっぱりお米。

玄米・お米通販の梶谷米穀店
http://www.kajikome.com/